B2B/B2C専門 電材通販サイト デンザイゼウス
Denzaizeus Logo
ログイン

パスワードを忘れた方

アカウントを作成するだけで、すぐに見積依頼が可能です。アカウントをお持ちのお客様には、表示金額よりお得な金額が提示されることも多いです。是非サインアップの上、当サイトをご利用ください。
初めて DENZAI-ZeuS | 電材ゼウス をご利用ですか?

Ogawaだより

Ogawaだより

Ogawaだより サンプル

Ogawaだより 一覧 (72 )
家庭用エアコン選びの決定版! image
2025年9月2日 14:13
小川電機

家庭用エアコンは、価格や機能に応じて「標準」「中間」「最上級」の3ランクに分けられます。標準ランクはコスト重視で簡易機能、中間は快適性と省エネのバランス、最上級は高機能・高性能で快適性を追求。部屋の広さや使用頻度、目的に応じて選ぶことが重要です。

家庭用エアコン選びの決定版!ランク別の特徴と最適な使用シーン 毎年、夏の猛暑や冬の厳しい寒さが話題になる中、家庭における空調設備の重要性は年々高まっています。特にエアコンは、快適な生活を支える家電の代表格。とはいえ、一口にエアコンといっても価格帯や性能、機能の違いは非常に幅広く、選ぶのに迷う方も多いのではないでしょうか? この記事では、家庭用エアコンを「標準(ボトム)」「中間(ミドル)」「最上級(ハイグレード)」の3つのランクに分け、それぞれの特徴や適した部屋・使用スタイルについて詳しく解説します。新たに購入を検討されている方はもちろん、買い替えのタイミングで迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください。 【標準(ボトム)ランク】コスト重視のシンプルモデル 特徴: 標準ランクのエアコンは、価格を抑えたシンプルなモデルです。冷暖房の基本機能は備えているものの、高度な空気清浄機能やセンサー、自動運転といった付加価値機能は最小限。必要最低限の機能で構成されているため、導入コスト・ランニングコストともに比較的抑えられます。 主な機能: 冷暖房運転(マニュアル操作) 除湿機能(簡易なもの) タイマー(オン・オフ) 一定の省エネ性能(ただし最新モデルに比べると劣る) 適した使用シーン: ワンルームや子供部屋、書斎など小規模な部屋(6〜8畳) 使用頻度が少ない部屋(ゲストルームなど) 初期費用を抑えたい場合(賃貸住宅など) 向いている方: 基本的な冷暖房ができれば十分という方 とにかくコストを抑えたい方 シンプルな操作性を求める高齢者や単身者 【中間(ミドル)ランク】バランスの取れた安心モデル 特徴: 中間ランクのエアコンは、価格と性能のバランスが良く、多くの家庭で選ばれている主力モデルです。冷暖房性能はもちろん、センサーによる自動運転や、省エネ性能、快適性向上のための風向制御機能なども搭載されています。標準ランクと比較して運転効率が良く、電気代の節約にもつながります。 主な機能: 人感・温度センサーによる自動運転 快適除湿・加湿制御(モデルによる) 複数の風向き設定(上下・左右スイング) フィルター自動掃除(簡易タイプ) 高めの省エネ性能(APF/期間消費電力量に優れる) 適した使用シーン: リビングや寝室、LDKなどの中〜大きめの部屋(10〜20畳) 長時間の使用が見込まれる部屋 電気代を気にしたい家庭 向いている方: 1台で長く使いたいと考えている方 家族みんなが快適に使えるモデルを探している方 清掃やメンテナンスの手間を少しでも減らしたい方 【最上級(ハイグレード)ランク】快適性と高機能を追求したモデル 特徴: 最上級ランクのエアコンは、最新技術をふんだんに盛り込み、快適性・清潔性・省エネ性能のすべてに優れたプレミアムモデルです。AI搭載による学習機能や、空気清浄・除菌、湿度コントロール、音声操作など、快適な空間づくりをサポートする機能が充実しています。 また、省エネ性能もトップクラスで、初期費用は高めですが、長期的には電気代の節約につながるケースも多くあります。 主な機能: AIによる自動運転最適化 高精度センサー(在室人数・体感温度・湿度など) 空気清浄・PM2.5対応・脱臭・加湿機能(機種による) フィルター完全自動掃除+内部洗浄 スマート家電対応(スマホ・音声アシスタント連携) 高効率インバーター搭載による最高水準の省エネ 適した使用シーン: 広めのLDK(18畳以上)や二世帯住宅の共有スペース 花粉症・アレルギー対策が必要な家庭 ペットを飼っている家や在宅勤務の部屋 1年を通してエアコンをよく使う環境 向いている方: 健康や空気の質に強いこだわりがある方 電気代よりも快適性を重視したい方 最新家電を活用したスマートホームに興味がある方 【エアコン選びのチェックポイント】 1. 部屋の広さと断熱性をチェック 畳数に合ったエアコンを選ぶことは基本ですが、築年数が古い家や日当たりが悪い・良すぎる部屋では、性能をワンランク上にしておくと安心です。 2. 使用頻度・時間帯を意識 短時間しか使わない部屋なら標準ランクでも十分ですが、長時間使用する部屋では省エネ性能や快適性の高いモデルを選ぶ方が結果的に経済的です。 3. メンテナンスのしやすさ 最近ではフィルター自動掃除機能が付いたモデルが主流となってきました。特に高齢者や忙しい家庭では、掃除の手間を軽減できるモデルが人気です。 4. 電気代・ランニングコストも計算に 購入価格が安くても、電気代が高くつくこともあります。年間の電気代や耐用年数を考慮し、総合的にコスパの良い製品を選ぶことが重要です。 【まとめ】 家庭用エアコンは、単なる冷暖房器具ではなく、健康や快適な生活環境を支える重要な家電です。今回ご紹介したように、ランクによって性能や価格、機能は大きく異なりますが、「どんな部屋で、どんな使い方をするか」を明確にすることで、自分に合ったエアコン選びができます。 今後も電気代の高騰や、気候の変化に対応するため、エアコンの性能はますます重要になるでしょう。長く快適に使える1台を選ぶためにも、ランクごとの違いをしっかり理解し、賢く選択してください。

企業のEVと太陽光をつなぐBCP対策! image
2025年9月1日 12:35
小川電機

災害や停電時にも事業を止めないため、BCP対策の強化が求められています。近年注目されているのが、EVを非常用電源として活用し、太陽光発電と連携する「エネルギー自立型BCP」です。EVは“走る蓄電池”として機能し、再生可能エネルギーと組み合わせることで持続可能でレジリエントな電力供給が可能となります。本稿では導入事例や技術動向を交え、企業が実践できる次世代BCPの具体策を紹介します。

「非常時でも止まらない事業を実現する:EVと太陽光による次世代型BCP対策」 ― EVを“動く蓄電池”に。災害に強いレジリエントな企業インフラの構築へ ― 近年、地震や台風、豪雨などの自然災害が頻発する中、企業が“止まらない”体制を構築することは経営の最重要課題となっています。停電やインフラ遮断といった危機的状況下でも事業を継続させるための「BCP(事業継続計画)」は、多くの企業で整備が進められている一方、形骸化していたり、実効性に不安が残るケースも少なくありません。 こうした中、今注目を集めているのが、**電気自動車(EV)を非常時の電源として活用し、太陽光発電と組み合わせる「エネルギー自立型BCP対策」**です。EVは単なる移動手段ではなく、“走る蓄電池”として企業インフラの一部として機能させることができます。また、太陽光と連携すれば、外部電力に依存しない持続可能なエネルギー供給が可能になります。 本コラムでは、最新の導入事例や制度動向、技術的なポイントを交えながら、EVと太陽光を組み合わせた次世代型BCP対策の具体像と、その実現ステップを解説します。停電や災害に強いレジリエントな事業体制構築のヒントとして、ぜひご活用ください。 1. はじめに:BCP対策と再エネ・EVの重要性 近年、自然災害の頻発や電力需給の不安定化により、事業継続力を高める「BCP(Business Continuity Plan)」対策が喫緊の課題となっています。特に、再生可能エネルギーの導入とEV(電気自動車)の活用は、サステナビリティとレジリエンスを両立できる先進的な手段として注目されており、事業者にとって戦略的価値が高まっています。 2. EV × 太陽光 × BCP:組み合わせの価値 EVを「走る蓄電池」として活用 EVのバッテリーは、停電時に電力供給源として機能します。日本では、東日本大震災後、三菱i‑MiEV用の「MiEV Power Box」を開発し、家庭用電力(最大1.5 kW相当)を5〜6時間補える機能を提供しています ウィキペディア。 太陽光発電との連携 太陽光発電で得た余剰電力をEVに蓄え、必要時に供給することで、再エネの有効活用が可能です。三菱自動車の岡崎工場では、使用済EVバッテリーを活用した大規模BESS(1 MWh)と、3 MWの屋根置き太陽光発電システムを設置し、非常時に避難所用施設へ電力供給が行える仕組みを構築しています mitsubishi-motors.com。 実証例:レジル社のマンションBCP適用 2025年5月、レジル社(MHIとMoplusによるJV)は、千葉県船橋市のマンション(全723戸)を対象に、EV(Nissan Caravan 改造 62 kWh)とV2Xシステム「I_DENCON」による共用部・会議室への自動電力切り替えデモを実施。停電検知から60秒でEV電力による供給を再開し、会議室設備なら最長48時間の供給が可能、エレベーターも1往復(4階)および10階までの往路供給に成功しています レジル株式会社。 3. グローバルな潮流:V2G/V2Xの動向 オーストラリアでの実証 2024年2月、メルボルンの嵐による大停電時、16台のV2G対応EV(Nissan Leaf)が瞬時に充電を停止し、計107 kWを送電、需給バランスを支えた事例が報告されています Engineering & Technology。 海外の広がりと普及予測 Studyによれば、2030年までに世界のEVオーナーの30%がV2Gに参加すれば、エネルギー貯蔵需要を賄える可能性があるとされています WIRED。 また、BYDのV2L(Vehicle‑to‑Load)機能により、オーストラリアで母親が息子さんの透析機器を停電中に稼働させた実例もあり、EVの非常用電力装置としての有用性が際立っています Business Insider。 4. 技術的および制度的な課題 技術面のハードル V2G対応EVや双方向充電器の普及不足:現在対応車種・インフラは限定的です eureka.patsnap.comWIRED。 バッテリー劣化の懸念:頻繁な充放電による寿命への影響が懸念されますが、最適な管理で緩和する可能性があります WIREDPrism → Sustainability Directoryeureka.patsnap.com。 技術仕様の標準化とインターオペラビリティ:ISO 15118などの国際規格整備が進められています Prism → Sustainability Directory。 制度・市場面の課題 補償制度や料金設計が未整備:緊急時対応への対価や、通常時の料金差別化が十分でない地域が多いです Prism → Sustainability Directoryeureka.patsnap.com。 規制・保険面の不透明性:V2Gを行うEVに対する保険や法整備が未整備で、導入判断の障壁となっています Prism → Sustainability Directory。 5. 事業者における導入ステップとポイント 導入目的の明確化  – 停電時にどの機能(共用設備、オフィス、通信設備など)を維持したいか明確にします。 太陽光発電とEVバッテリーのシステム設計  – スタンドアロン利用(会議室/エレベーターなど)のみか、平常時のピークシフト活用まで含めるか。  – システム例:岡崎工場型やレジル型の組み合わせ mitsubishi-motors.comレジル株式会社。 V2X(V2G/V2H)技術の選定  – 車種(双方向充電対応)選び、充放電出力、制御機能などを評価。 試行・パイロット運用の実施  – レジル社のマンション実証のように、限定設備/エリアでの試行が有効です レジル株式会社。 経済的評価と制度対応  – コスト削減(ピークシフト、非常時対応の価値)、補助金/インセンティブの活用を検討。 標準化・セキュリティ対策・保険整備  – ISO等の技術標準や、サイバーセキュリティ/保険対応を事前に設計します Prism → Sustainability Directory+1。 6. まとめ:戦略的BCPとしてのEV+太陽光連携 高いレジリエンス:自然災害や停電への迅速な対応力を得られる。 コスト効率:普段は移動用として使いながら、非常時には非常用電源として二次活用。 技術革新の先取り:V2G/V2X技術の黎明期に取り組むことによって、先進的企業としてのポジション確立。 結語 EVを「走る蓄電池」として、太陽光発電と連携したBCP対策は、単なる災害対策の枠を超えて、脱炭素経営と事業継続力を両立する最先端戦略です。日本国内でも、三菱自動車の岡崎工場やレジル社によるマンションBCP実証など、実用性を裏付ける事例が出始めています。 事業の規模や業種を問わず、導入の可能性は広く、今後の制度整備やインセンティブ整備の進展も期待されます。ぜひ、本稿を踏まえて、段階的・戦略的な導入をご検討ください。

戸建て住宅の太陽光・蓄電池・V2Hを連動した非常時対策! image
2025年9月1日 11:50
小川電機

太陽光発電・蓄電池・V2Hを連携させることで、災害時でも家庭内で電力を自給自足できる非常時対策が実現します。停電時も照明・冷蔵庫・スマホ充電など最低限の生活が可能となり、安心と快適さを確保。普段は電気代の節約にも貢献し、国や自治体の補助金制度も活用できます。これからの防災対策は、家庭に備えるエネルギーインフラが鍵となります。

太陽光・蓄電池・V2Hを連動した非常時対策! ~災害に強い自給自足型エネルギーシステムのすすめ~ 日本は地震・台風・豪雨など、自然災害が非常に多い国です。近年では大型台風の上陸や、地震による大規模停電が相次いでおり、家庭における「非常時の備え」の重要性がますます高まっています。 その中で注目されているのが、太陽光発電システム・家庭用蓄電池・V2H(Vehicle to Home)を連携させたエネルギーの自給自足型システムです。本コラムでは、それぞれの機器の特徴と、これらを連携させることで得られる非常時対策としての効果について詳しく解説します。 1. 太陽光発電システムとは? 太陽光発電は、太陽の光エネルギーを電気に変換する発電方法で、住宅用では屋根にパネルを設置するのが一般的です。日中に太陽が出ていれば、電力会社に頼らずとも自家発電が可能となります。 特徴: 発電コストが非常に低い(設置後は太陽光が無料) 二酸化炭素を排出しないクリーンエネルギー 発電した電力は家庭内で使用したり、余剰分は売電可能(FIT制度) 課題点: 発電は日中に限られ、夜間や天候不良時には発電できない 単体では非常時の電力供給に不安が残る 2. 家庭用蓄電池の役割 家庭用蓄電池は、太陽光で発電した電力や夜間の安価な電力を蓄えておく装置です。これにより、発電できない時間帯でも電力を使用することが可能になります。 メリット: 電力の「使いたい時に使える」自由度を確保 停電時にはバックアップ電源として機能 電力会社のピーク料金を回避できる(節約効果) 蓄電容量の目安: 5~10kWhの蓄電池が一般的。例えば、10kWhの蓄電池なら、冷蔵庫・照明・スマホの充電・テレビなど、最低限の生活であれば1~2日持ちこたえられる。 3. V2Hとは? EVとの新たな連携 V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)の大容量バッテリーに蓄えた電気を家庭に供給するシステムです。 ポイント: EVは通常30〜60kWh以上の大容量バッテリーを搭載 停電時にはEVが“移動式蓄電池”として家庭に電力を供給 普段はクルマとして使用しながら、いざという時の備えにもなる たとえば、日産リーフ(62kWhモデル)なら、冷蔵庫・照明・スマホ充電・テレビ・電子レンジなどを4〜5日間使用可能とされます。 4. 連動させることで得られる相乗効果 これらの機器を単体で使用するのではなく、連携させることで、非常時対策としての効果は飛躍的に高まります。 ① 発電(太陽光)+ 蓄電(家庭用蓄電池)+ 給電(V2H)で完結 太陽光が発電 → 家庭内消費 + 余剰電力は蓄電池やEVへ充電 蓄電池は夜間や停電時のバックアップ V2HでEVの電気を家庭に供給可能 → まさに自給自足のエネルギーインフラが家庭内で完結します。 ② 災害時のレジリエンス強化 地震や台風などによる長期停電でも、自家発電と蓄電で生活を維持可能 ライフラインの一つである電気が止まらないことで、心身の安心感を確保 災害時の情報収集(スマホ・テレビ)、食品保存(冷蔵庫)、**明かり(照明)**など、生活の質を保つ手段が持てる 5. 実際の導入事例と成果 ● 千葉県の台風被害(2019年) 長期間にわたる停電が発生。多くの住宅が電気のない生活を余儀なくされましたが、太陽光+蓄電池+V2Hを導入していた家庭では、「通常通りの生活が送れた」という声が報道でも取り上げられました。 ● 熊本地震(2016年) ある自治体では、EVを避難所に配備し、V2Hで照明や炊飯器の電源として使用。非常に高い評価を得たとの報告があります。 6. 補助金制度と経済的メリット 太陽光や蓄電池、V2Hの導入には一定の初期投資が必要ですが、国や自治体による補助金制度が用意されています。 例: 太陽光:1kWあたり〇万円の補助 蓄電池:最大〇万円 V2H:導入費用の1/3を補助 など また、電力の自家消費率の向上により、電気代の削減にもつながります。長期的に見れば、非常時対策+経済的効果の両立が可能です。 7. 導入のポイントと注意点 ● 機器の相性を確認する 機種やメーカーによっては、太陽光・蓄電池・V2Hの連携が難しいケースがあります。システム全体を最適化するためには、専門業者に相談し、相性のよい機器の組み合わせを選ぶことが重要です。 ● 容量設計はライフスタイルに合わせて 電力使用量の多い家庭 → 蓄電池やEVは容量大きめを選択 節電意識の高い家庭 → 小容量でも十分な対策に 8. まとめ:次世代の「非常用電源」は家庭にある これまでの非常用電源といえば、ガソリン発電機や乾電池が主流でした。しかし今、私たちは再生可能エネルギーとテクノロジーの進化によって、災害に強い生活インフラを家庭に構築することが可能になっています。 太陽光発電で電力を作り、蓄電池でため、V2Hで車から家庭に送る——この三位一体の仕組みは、平常時には光熱費削減に、非常時にはライフラインの確保に大いに役立ちます。 「電気を買う時代」から「電気をつくり、ためて、使う時代」へ。未来の非常時対策は、すでに始まっています。

家族と住まいを守るために戸建て住宅の防犯対策は万全ですか? image
2025年8月29日 13:26
小川電機

戸建て住宅は侵入経路が多く死角も多いため、空き巣などの犯罪に狙われやすい傾向があります。防犯対策としては、防犯カメラやセンサーライト、防犯ガラスの設置に加え、スマートロックやAIカメラなどの最新技術の活用も有効です。また、家族全員の防犯意識や地域との連携も重要です。防犯は「入りにくく・目立たせ・諦めさせる」が基本。小さな備えを日常に取り入れることで、家族と住まいを守ることができます。

戸建て住宅の防犯対策〜家族と住まいを守るために〜 近年、空き巣や侵入窃盗などの犯罪が多様化する中、都市部・郊外を問わず、戸建て住宅を狙った犯罪も依然として後を絶ちません。マンションと比べて物理的な防壁が少なく、侵入経路が多い戸建て住宅は、防犯対策の甘さが犯罪を誘発する要因になり得ます。 本コラムでは、戸建て住宅における防犯の重要性と、具体的な対策、最新の技術を活用した防犯方法まで、2000字程度で詳しく解説します。家族の安全と資産を守るために、今こそ自宅の防犯環境を見直してみましょう。 1. 戸建て住宅が狙われやすい理由とは? 戸建て住宅には、マンションにはない特有のリスクがあります。防犯対策を考えるうえで、まずは犯罪者から見た“狙いやすいポイント”を理解することが大切です。 ◆ 死角が多く、監視されにくい 隣家との距離がある住宅や、庭付きの住宅では、目隠しとなる植栽やフェンスが逆に死角となり、不審者が潜みやすくなります。 ◆ 昼間は留守になりがち 共働き世帯や単身赴任家庭では、日中に無人になる時間帯が長く、侵入犯にとって“仕事がしやすい”環境となってしまいます。 ◆ 出入り口が複数ある 玄関以外にも、勝手口、ベランダ、掃き出し窓、庭の窓など、多くの侵入経路が存在します。しかも戸建ての場合、建物の裏側や側面が人目に触れにくいため、窓ガラスを破って侵入する犯行が多く見られます。 2. 侵入手口と時間帯別の傾向 警察庁の統計によると、戸建て住宅への侵入窃盗は次のような手口・時間帯が多く見られます。 ● 侵入手口(代表例) ガラス破り(最も多い手口) 無施錠の窓・ドアから侵入 合鍵を使用(敷地内に置いた鍵を使用) ピッキングによる開錠 ● 時間帯別の傾向 昼間(10時〜16時頃):住人が不在の時間帯を狙った空き巣が多発。 夜間(20時〜深夜):寝静まった時間帯を狙った忍び込み型の犯罪も。 3. 防犯の基本は「入りにくく・目立たせ・諦めさせる」 犯罪者の心理を利用し、「この家はやめておこう」と思わせることが最も効果的な防犯です。以下の3つを意識しましょう。 【1】 侵入しにくい構造をつくる 防犯ガラスやシャッター、補助錠の設置で物理的な侵入ハードルを上げる。 勝手口や裏口にも玄関と同レベルのロックを設置。 【2】 犯行を目立たせる仕掛けをする センサーライトや人感照明で夜間の暗がりをなくす。 防犯カメラで“監視されている”意識を持たせる。 【3】 犯行を諦めさせる工夫をする 錠前が2重、3重構造になっていると侵入に時間がかかる。 警報が鳴るセキュリティシステムで、侵入者の心理的負担を増やす。 4. 戸建て住宅における防犯対策の具体例 ◆ 玄関周りの対策 ディンプルキー・電子ロックの導入 ドアスコープカメラの設置 表札にフルネームや家族構成を記載しない ◆ 窓の防犯 防犯ガラス(二重構造) 補助錠の追加 面格子の取り付け(特に1階・小窓) クレセント錠を閉めただけでは安心しない ◆ 敷地周囲・庭の防犯 センサーライトの設置 防犯砂利を敷く(踏むと大きな音が出る) 庭木の剪定で死角を減らす フェンスの内側に監視カメラを設置 ◆ 駐車場・車の防犯 カメラ付きインターホンの設置 カーポート下にセンサーライトを設置 車内に貴重品を置かない 5. 防犯設備の導入とその効果 ◆ 防犯カメラ 外部から見える場所への設置は、心理的な抑止力を高めます。録画データは事件発生時の証拠としても有効です。 ◆ センサーライト 夜間の暗がりをなくし、人が近づくと点灯する仕組みで、侵入者の動きを目立たせます。LED型なら電気代も抑えられます。 ◆ ホームセキュリティサービス セコム・ALSOKなどの警備会社による機械警備システムは、警報発報・即時通報・現場急行の流れが構築されており、信頼性が高い防犯手段です。 6. 最新技術によるスマート防犯の進化 テクノロジーの進化により、防犯対策もよりスマートかつ利便性の高い方向へと進化しています。 ● スマートロック スマホアプリと連動し、遠隔で施錠・開錠が可能。来客時もスマホで対応できます。 ● AI搭載カメラ 動体検知だけでなく、「不審な行動」をAIが分析し、異常時にスマホへ自動通知します。 ● 顔認証・指紋認証システム 鍵を持ち歩く必要がなく、紛失や盗難のリスクが減ります。 ● 防犯アプリ連携 防犯カメラ・セキュリティシステムとスマホアプリが連動し、どこにいても自宅の状況を確認できます。異常があれば即通知・録画確認が可能です。 7. ご近所づきあいと地域の防犯力 どれほど高性能な設備を導入しても、地域での連携が薄いと、犯罪は発見されにくくなります。 ◆ 防犯の基本は「顔が見える関係」 隣近所と挨拶を交わす 不審な動きがあれば声掛けや情報共有 留守のときにお互い見守る体制をつくる ◆ 地域の防犯活動に参加する 自治体主催の「防犯パトロール」や「防犯教室」への参加 防犯協定の締結や、地域防犯マップの作成 8. 家族全員が防犯意識を持つことの重要性 防犯対策は、大人だけの仕事ではありません。家族全員が「防犯のルール」を理解し、日常的に実行できることが何より大切です。 ● 子どもに教えるべきこと 玄関の鍵はすぐに閉める 知らない人を家に入れない 留守番中にインターホンが鳴っても出ない ● 高齢者が注意すること 訪問販売・詐欺に注意(防犯インターホンを活用) 鍵のかけ忘れ、戸締り確認を習慣化 9. まとめ:戸建て防犯は「日々の備え」と「継続」がカギ 戸建て住宅の防犯対策は、設備導入だけでなく、住まいの構造・家族の生活スタイル・地域との関係性など、総合的に考える必要があります。 「うちは大丈夫だろう」という油断こそ、犯罪者にとって最大のチャンスです。 日頃から防犯意識を高め、小さな対策を積み重ねることで、大きな被害を防ぐことができます。 家族と家を守るために—— 防犯は、「備えあれば憂いなし」の最たる分野です。ぜひ今日から、実行できる対策を始めてみましょう。

心を癒す、人を幸せにする言葉たち image
2025年8月28日 14:35
小川電機

言葉には人を癒し、幸せにする力があります。「ありがとう」「大丈夫」「あなたらしくていいよ」など、日常の中で使える優しい言葉は、自分にも他人にも温かさを届けます。笑顔やご縁への感謝、前向きな言葉が心を豊かにし、人とのつながりを深めてくれます。言葉を丁寧に選ぶことで、日々の暮らしに小さな幸せが生まれます。幸せな人生は、そんな優しい言葉の積み重ねから育まれるのです。

【必見!】心を癒す、人を幸せにする言葉たち 〜言葉の力で心を豊かに〜 私たちが日々の生活の中でふと耳にする言葉。何気ない一言が心に深く刺さったり、逆に優しい言葉に救われたりした経験は誰しもあるのではないでしょうか。言葉には不思議な力があります。それは「心を動かす力」「人と人をつなぐ力」そして「幸せを届ける力」です。 このコラムでは、人の心を温め、前を向かせてくれる「幸せの言葉」たちを厳選してご紹介します。それぞれの言葉に込められた意味や背景、どんな場面で使えるのかを一緒に見ていきましょう。 1. 「ありがとう」——感謝の心が幸せを運ぶ もっとも身近で、もっとも力のある幸せの言葉が「ありがとう」ではないでしょうか。 この言葉は、感謝の気持ちを表す最も基本的な言葉ですが、実はとても深い意味を持っています。語源をたどると、「有ることが難しい(有り難し)」から来ており、「奇跡的なことに出会えた感謝の気持ち」を表す日本語独特の表現です。 たとえば、誰かが自分のために何かをしてくれたときに「ありがとう」と伝えることで、自分の心が温かくなるだけでなく、相手にも幸福感が伝わります。感謝は「している人」と「される人」両方を幸せにする力があります。 ▽こんな時に使ってみよう コンビニやカフェでの小さなサービスにも「ありがとう」 家族や友人に、普段は言わない感謝を伝えるタイミングで 2. 「大丈夫」——安心を与える魔法の言葉 誰かが落ち込んでいたり、不安な気持ちを抱えていたりする時、「大丈夫」という一言は、大きな安心感を与えます。 この言葉は、状況を肯定するだけでなく、「あなたは一人じゃないよ」「きっと乗り越えられるよ」というメッセージを内包しています。言われるだけで心の中に希望の光が差すような、そんな力を持っています。 また、自分自身に対しても「大丈夫」と言い聞かせることで、不思議と前向きな気持ちが生まれることがあります。自己暗示的に使うことで、心の安定を図ることもできるのです。 ▽こんな時に使ってみよう 友人が失敗したとき、「大丈夫、誰だってあるよ」 自分が不安な時、「大丈夫、私はやれる」と自分に言い聞かせる 3. 「あなたらしくていいよ」——個性を認める優しさ 現代社会では、「こうあるべき」「普通はこう」という価値観に縛られてしまうことが少なくありません。しかし、人それぞれに個性やペースがあります。そんな中で「あなたらしくていいよ」という言葉は、その人自身の存在を丸ごと認める優しさを持っています。 これは単なる肯定ではなく、「あなたのままで、十分に素晴らしい」という深い承認の言葉。心が疲れたとき、自分を否定してしまいそうなときにこの言葉をもらうと、ほっとして涙が出そうになる人も少なくないでしょう。 ▽こんな時に使ってみよう 頑張りすぎている人に「無理しなくていいよ、あなたらしくていいんだよ」 子どもや後輩が落ち込んでいるときに、背中をそっと押すように 4. 「笑顔が一番」——幸せは笑顔から始まる 「笑顔が一番」という言葉は、どんなに苦しい状況でも前を向くためのキーワードです。人は笑うことで脳内にエンドルフィンという“幸福ホルモン”が分泌され、自然と気持ちが明るくなるという科学的な根拠もあります。 誰かの笑顔を見ると自分もつられて笑顔になる。これは「ミラーニューロン」という脳の働きによるもの。笑顔は、まさに幸せの連鎖を生むスイッチのような存在です。 無理に笑う必要はありませんが、意識して笑顔を心がけるだけで、自分も、周囲も少しずつ明るくなるかもしれません。 ▽こんな時に使ってみよう 朝のあいさつに笑顔を添えて 自分が落ち込んだ時、鏡に向かってニコッとひとつ 5. 「ご縁に感謝」——つながりを感じる言葉 「ご縁」という言葉には、仏教的な背景があり、人と人との出会いは偶然ではなく、何らかの“縁”によってつながっているという考え方があります。 日常の中で「ご縁に感謝」と口にすると、自分が多くの人や出来事に支えられていることに気づかされます。これは謙虚な気持ちと、深い感謝の心を同時に育んでくれる言葉です。 また、「ご縁」を大切にすることで、人との関係がより豊かで温かいものになっていきます。 ▽こんな時に使ってみよう 初めて会った人といい関係が築けたときに「ご縁に感謝です」 長い付き合いの友人や恩師に向けて 6. 「明日は明日の風が吹く」——前向きなあきらめ 「明日は明日の風が吹く」という言葉は、過去の失敗や未来の不安にとらわれすぎず、今を大切に生きようというメッセージが込められています。 完璧を求めすぎると心が疲れてしまいますが、この言葉はいい意味で“肩の力を抜く”ことを教えてくれます。困難に直面したときに、自分を責めるのではなく、「今できることをやって、あとは明日の自分に任せよう」と思えること。それが、心の余裕と幸せを生み出すのです。 ▽こんな時に使ってみよう 仕事や人間関係で思い悩んでいるとき 友人が落ち込んでいる時に、そっと背中を押す一言として まとめ:言葉は心の栄養 私たちの毎日は、言葉で満ちています。良い言葉は心の栄養となり、人生を豊かにしてくれます。一方で、ネガティブな言葉は心を傷つけ、元気を奪うこともあるでしょう。 今回紹介した言葉たちは、どれも特別なものではありません。誰にでも、いつでも、どこでも使える言葉です。でも、だからこそ忘れがちで、軽く扱ってしまうこともあるのです。 「ありがとう」「大丈夫」「あなたらしくていいよ」「笑顔が一番」「ご縁に感謝」「明日は明日の風が吹く」 ——この6つの言葉は、私たちの心にそっと寄り添い、癒してくれます。自分のために、誰かのために。少しずつでも、温かい言葉を日々の中に増やしていきませんか? 言葉の力で、今日も少しだけ優しくなれる。 そんな毎日を積み重ねることが、幸せな人生へとつながっていくのです。

休日・夜間のマンショントラブル時、どう対処する? image
2025年8月27日 14:20
小川電機

マンションでの休日・夜間のトラブル、特にオートロックが開かない、鍵の紛失、設備の故障などに備えるには、緊急連絡先の把握や合鍵の管理が重要です。事前に管理会社や警備会社の連絡先を確認し、冷静に対応することで被害を最小限に抑えられます。日常の備えと心構えが安心な暮らしを支えます。

休日・夜間のマンショントラブル時、どう対処する?~オートロックが開かない時の対応法と注意点~ はじめに 現代のマンションは防犯性や利便性の観点から、オートロックや宅配ボックス、防犯カメラなどの設備が整備されています。しかし、その一方で「オートロックが開かない」「鍵を忘れて締め出された」など、トラブルが発生すると入居者は非常に困ってしまいます。 特に休日・深夜・早朝といった時間帯は、管理人が不在で対応が遅れるケースも多く、不安やストレスが増してしまいます。 そこで本コラムでは、休日・夜間のマンションで起こり得るトラブルとその対処法について、実際の事例を交えながら解説します。 よくあるトラブル①:オートロックが開かない 【事例】深夜1時、買い物帰りに締め出された 30代男性・会社員のAさんは、コンビニへ買い物に出かけた深夜1時、うっかり鍵を持たずに外出してしまいました。帰宅時にオートロックのエントランス前で気付きましたが、スマートフォンも部屋に置いたままでインターホンを鳴らすこともできません。管理人室は閉まっており、住民の通行も無い。完全に締め出された状態です。 【対応策】 管理会社または夜間緊急連絡先に連絡 管理会社によっては、24時間対応のコールセンターと提携しています。マンション掲示板や共用部に記載されている緊急連絡先を確認しましょう。 Aさんのようにスマホが使えない場合、近隣のコンビニや交番で電話を借りるという手段もあります。 警備会社による対応 セコムやALSOKなどの警備会社と提携しているマンションでは、身元確認後に解錠対応してくれる場合もあります。 ただし、本人確認や解錠手数料が発生するケースもあるため注意が必要です。 他の居住者に助けを求める エントランス付近で住民が通るのを待つのも一つの方法ですが、不審者と勘違いされないよう、事情を丁寧に説明することが重要です。 防犯上の観点から「無理な侵入」は絶対NG ベランダからの侵入やドアをこじ開けるなどの行為は、誤って警察を呼ばれることにもつながりかねません。 よくあるトラブル②:鍵を紛失して部屋に入れない 【事例】休日に鍵を落として帰宅できない女性のケース 40代女性・Bさんは日曜日の昼間に外出中、どこかで鍵を紛失。帰宅後、部屋に入れず困ってしまいました。管理人も不在で、友人宅に泊まることもできない状況です。 【対応策】 鍵業者に連絡(緊急鍵開けサービス) インターネットで「鍵開け 24時間」などと検索すれば、地域の鍵業者がヒットします。 料金は時間帯や鍵の種類によって異なり、1万~3万円が相場。 信頼できる業者を選ぶために、できればマンションの管理会社に紹介してもらいましょう。 管理会社経由でマスターキーを使った解錠 一部の管理会社はマスターキーでの解錠を行ってくれますが、身分証明書の提示や本人確認が必要です。 ただし、防犯上の理由から「立ち会いなしでは対応不可」というケースも。 鍵交換の検討 鍵を紛失した場合、第三者が拾って悪用するリスクもあるため、管理会社と相談の上、鍵交換も検討しましょう。 鍵交換費用は2~3万円程度。分譲か賃貸かによって費用負担者が異なるため注意が必要です。 よくあるトラブル③:宅配ボックスやエレベーターの故障 【事例】宅配ボックスが開かない 会社員のCさんは、金曜日に届いた大事な書類が宅配ボックスに入れられたものの、土曜の朝に取り出そうとしたところ故障で開かず。週明けまで対応できないと言われ困惑しました。 【対応策】 管理会社または管理人に連絡 宅配ボックスはメーカーのサポートが必要な場合が多く、緊急対応ができないこともありますが、まずは管理会社に報告を。 宅配業者に連絡して再配達を依頼 ボックスのトラブルによって再配達が必要な場合、宅配業者に状況を説明して対応を相談しましょう。 書類などの重要物は宅配ボックスではなく手渡し受取を選択する トラブル回避のために、重要な書類などは「宅配ボックス不可」と指定しておくことも予防策です。 トラブル時の心得と予防策 ● 緊急連絡先を事前に把握しておく 管理会社、警備会社、鍵業者など、連絡先をスマートフォンと紙ベースの両方で保管しておくと安心です。 ● 合鍵の保管場所を工夫する 信頼できる家族や近隣に預ける、あるいは外付けの鍵保管BOXを設置するという選択肢もあります(※防犯面を要配慮)。 ● マンション設備の仕様を理解する オートロックの仕組み、非常解錠装置の場所などを把握しておくと、緊急時の対応がスムーズです。 ● 締め出されないための習慣化 外出前の「鍵・スマホ・財布チェック」を習慣にする。 スマートロックやキーレスエントリーを導入して予防するという方法もあります。 最後に:冷静な対応が最善の解決につながる マンションでのトラブルは、予期せぬタイミングで突然やってきます。特に休日や夜間は心細くなりがちですが、慌てず冷静に対応することが何よりも重要です。 今回紹介したような事例と対処法をあらかじめ知っておくことで、いざというときに落ち着いて行動できます。また、自分だけでなく、同じマンションの住民が困っていた際に適切なサポートができるようにもなります。 「備えあれば憂いなし」。トラブルは防げないこともありますが、備えと心構え次第で被害を最小限に抑えることができます。

危ない!マンションの防犯対策お済ですか? image
2025年8月27日 14:00
小川電機

マンションの共用部は不審者の侵入や盗難など、防犯上のリスクが高い場所です。安全な暮らしを守るためには、防犯カメラやオートロックなどの設備に加え、住民の意識と協力が不可欠です。管理組合による定期点検や防犯マニュアルの整備、最新技術の活用も有効です。防犯対策は資産価値の維持にもつながるため、住民全体で取り組む姿勢が重要です。

マンション共用部の防犯対策〜安心・安全な住まいを守るために〜 マンションは、都市部を中心に多くの人々が暮らす集合住宅です。プライバシーを確保しつつも、エントランスやエレベーター、廊下、駐車場など、多くのスペースを住民同士で共有しています。このような共用部は、利便性の反面、防犯の盲点になりやすい場所でもあります。 本コラムでは、マンション共用部の防犯対策について、その重要性や具体的な対策方法、最新の技術を活用した防犯の取り組みなどを、2000字程度で詳しく解説します。安心・安全な暮らしを実現するために、今一度、防犯意識を見直してみましょう。 1. なぜ共用部の防犯対策が重要なのか? ◆ 共用部は「誰でも入りやすい」空間 マンションのエントランスや廊下、エレベーターなどの共用スペースは、半公共的な性質を持っています。オートロックが導入されていても、住民の後をつけて侵入する「共連れ」や、不審者が宅配業者を装って侵入するケースも後を絶ちません。 こうした共用部を通じて、住戸内への不法侵入、盗難、いたずら、さらには住民への直接的な危害が発生する可能性もあるため、共用部の防犯対策は、全住民の安全に直結する重要な課題なのです。 2. 共用部における主なリスクとは? 共用部で想定されるリスクは多岐にわたります。以下に主なリスクを整理します。 ● 不審者の侵入 ・共連れや無断立ち入り ・業者や知人を装った侵入者 ● 盗難・器物損壊 ・自転車、バイクの盗難 ・エントランスやエレベーター内での落書きや破壊行為 ● ごみの不法投棄 ・外部の者がごみを持ち込む ・分別ルールを無視した投棄 ● 住民トラブル・ストーカー被害 ・部外者によるつきまとい ・共用部での監視行為や写真撮影 こうしたリスクに備えるためには、予防策と迅速な対応策の両立が必要です。 3. 防犯対策の基本:5つの柱 防犯対策を考えるうえで、共用部の性質に応じたアプローチが必要です。以下の5つの柱を基本に、対策を講じることが有効です。 【1】物理的対策 ・オートロックシステムの導入 ・エレベーターや階段へのアクセス制限 ・防犯カメラの設置 【2】人的対策 ・管理員による巡回 ・住民同士の声掛け(コミュニティの活性化) ・警備会社との連携 【3】機械的対策 ・センサーライトの設置 ・インターホンの録画機能 ・エレベーター内カメラの導入 【4】情報的対策 ・不審者情報の掲示や共有 ・定期的な防犯通信の発行 ・管理組合による啓発活動 【5】制度的対策 ・防犯マニュアルの整備 ・管理規約によるルール化 ・防犯協定の締結(警察や自治体との連携) これらの対策は、単独ではなく組み合わせることが効果的です。 4. 防犯設備の導入事例と効果 ここでは、実際に導入が進んでいる防犯設備について、その概要と期待できる効果を紹介します。 ◆ 防犯カメラ 現在、多くのマンションで設置されているのが防犯カメラです。エントランス、エレベーター内、駐輪場、ゴミ置き場などの要所に設置されており、記録映像が証拠となるだけでなく、犯罪の抑止効果も期待されます。 ▼ 導入のポイント ・死角をつくらないカメラ配置 ・録画保存期間の設定(最低でも1週間〜1か月) ・モニターによる可視化(「見られている」意識を与える) ◆ セキュリティゲート・非接触キー 住戸フロアへのアクセス制限や、共用施設(ジム、集会室など)への入退室管理として、非接触ICカードキーやスマートロックの導入が進んでいます。 これにより、不審者の移動範囲を限定でき、事件発生時の調査も容易になります。 5. 管理組合・住民ができる防犯アクション 防犯は設備だけでは完結しません。住民一人ひとりの意識と行動が、犯罪を防ぐための大きな鍵となります。 ◆ 管理組合の役割 ・定期的な防犯点検の実施 ・設備の見直し・更新の検討(築年数が経過している場合) ・警察や防犯アドバイザーとの連携 ◆ 住民に求められるマナーと協力 ・オートロックの共連れを防ぐ(「知らない人を入れない」) ・不審者を見かけたら管理人または警察に通報 ・ゴミ出しルールを守ることで外部からの投棄を抑止 また、防犯訓練や住民説明会を通じて、防犯への意識を共有する場をつくることも効果的です。 6. 最新技術を活用したスマート防犯とは? 技術の進歩により、近年は「スマートマンション」としての防犯強化も進んでいます。 ● AIカメラによる人物検知 ・不審な動きや人物を自動検知し、管理人や住民へ通知 ● 顔認証システム ・住民の顔を登録し、非接触でエントランス通過が可能 ・外部の人物がアクセスした場合は警告 ● スマホ連動アプリ ・宅配の到着通知やカメラ映像の確認がスマホで可能 ・住民同士の通報・情報共有機能 こうしたスマート化によって、より高精度でリアルタイムな防犯対策が可能になりつつあります。コストはかかるものの、防犯と利便性を兼ね備えた未来型マンションとして注目されています。 7. まとめ:防犯対策は「住まいの質」を守る投資 共用部の防犯対策は、「安全な暮らし」のためだけでなく、マンション全体の資産価値を維持・向上させるためにも欠かせない要素です。 どれだけ設備を整えても、住民の協力と継続的な運用がなければ、防犯体制は機能しません。管理組合と住民が一体となって、防犯意識を高め、対策を講じていくことが求められています。 「自分たちのマンションは自分たちで守る」——その意識が、安全で快適なマンションライフを実現する第一歩です。

戸建て住宅の各部屋の照明器具の選び方 image
2025年8月26日 10:03
小川電機

照明は単なる明るさの確保ではなく、暮らしの快適性や雰囲気を左右する重要な要素です。リビングやダイニング、寝室など各部屋の役割に応じた照明を選び、調光・調色機能や間接照明を活用することで、シーンに合わせた空間演出が可能に。安全性・省エネ・メンテナンス性も考慮し、「どんな暮らしをしたいか」を基準に照明計画を立てることが、理想の住まいづくりの鍵となります。

戸建て住宅の各部屋に最適な照明器具の選び方 家づくりにおいて意外と見落とされがちなのが「照明計画」です。家具や内装にはこだわっても、照明は「とりあえず明るければOK」と考える方も多いのではないでしょうか。しかし、照明は単なる「明るさを確保するための道具」ではありません。暮らしの雰囲気を決定づけ、快適性や機能性にも大きな影響を与える重要な要素です。 本コラムでは、戸建て住宅の各部屋に適した照明器具の選び方を、部屋ごとの役割やライフスタイルに合わせて詳しく解説していきます。 1. リビング:多目的空間には「調光・調色機能」+間接照明がカギ リビングは、家族が集まる団らんの場であり、テレビを見たり、読書をしたり、お客様を迎えたりと、さまざまな使い方をする多目的空間です。そのため、「ひとつの照明ですべてをカバーしよう」とするのではなく、シーンに合わせた照明の使い分けが重要です。 おすすめの照明スタイル 主照明(シーリングライトまたはダウンライト)  明るさを確保するベース照明。最近は調光・調色が可能なLEDシーリングライトが主流です。昼は白色、夜は電球色など、時間帯や気分に応じて色温度を変えることで、より快適な空間に。 間接照明(フロアスタンドやコーブ照明)  天井や壁を照らすことで、柔らかく包み込むような光を演出します。テレビ鑑賞時など、目にやさしく落ち着いた雰囲気に。 スポットライトやペンダントライト  アート作品や観葉植物などを引き立てる演出照明として活用。インテリア性も高まります。 ポイント シーンに応じて明るさ・色味を調整できる「スマート照明」の導入もおすすめ。 調光機能付きスイッチにすることで、気分や時間帯に合わせて自在に雰囲気を変えられます。 2. ダイニング:食事を引き立てる「暖色系のペンダントライト」 ダイニングは食事をする空間であると同時に、家族との会話が生まれる場所でもあります。ここで重視すべきは、**料理を美味しそうに見せる「色温度」と明るさ」**です。 おすすめの照明スタイル ペンダントライト(ダイニングテーブルの真上)  テーブルの上に吊るすタイプの照明は、空間を引き締め、食事シーンにフォーカスを当てられます。電球色(2700〜3000K)を選ぶと、料理が美しく見え、温かみのある雰囲気を演出できます。 補助照明(壁面ブラケットや間接照明)  必要に応じて空間の明るさを補う役割。特にオープンダイニングなど、リビングと一体化した空間では、ゾーニングの演出にも効果的です。 ポイント ペンダントライトの高さは、テーブルから60〜80cmが理想。高すぎず、低すぎず、視界を邪魔しない高さを意識。 光が直接目に入らないように、シェード付きや拡散タイプを選ぶと快適です。 3. キッチン:作業効率を高める「手元灯+ベース照明」 キッチンは日常的に使用頻度の高い作業空間。調理や片付けなど、手元をしっかり照らす必要があるため、「明るさ重視」の照明計画が求められます。 おすすめの照明スタイル ダウンライト(全体照明)  天井に埋め込まれたダウンライトで空間全体を明るく。LEDで高照度のものを選ぶと省エネにもつながります。 手元灯(キッチンカウンター下や吊戸棚下)  調理スペースやシンクの真上に設置し、影ができないようにするのがポイント。LEDバーライトなどスリムなタイプが主流です。 ポイント 昼白色(5000K程度)で、自然光に近い見え方を確保。 作業中に手元が暗くならないよう、照明の配置や角度に注意しましょう。 4. 寝室:リラックスできる「間接照明」+「読書灯」 寝室は一日の疲れを癒す場所です。ここでの照明は「明るさ」よりも「落ち着き」と「目にやさしい光」を重視すべきです。 おすすめの照明スタイル 間接照明(コーブ照明・ベッド下LEDなど)  光源が直接見えないように設置することで、柔らかく優しい光が空間を包みます。 ベッドサイドランプや読書灯  寝る前の読書やスマホ操作などに便利。可動式や調光機能付きのものがベスト。 主照明(シーリングライトまたはダウンライト)  必要最低限の明るさでOK。常時使用するものではないため、控えめな光でも十分です。 ポイント 電球色のやわらかい光(2700K)を基本とし、落ち着きのある空間に。 寝る前にブルーライトを避ける意味でも、色温度が低めの照明を。 5. 子供部屋:成長に合わせた「多機能照明」を選ぶ 子供部屋は年齢によって使い方が変化するため、照明も成長に合わせて見直す必要があります。幼児期は遊び中心、小学生以降は勉強スペースも加わります。 おすすめの照明スタイル 主照明(明るく均一に照らすシーリングライト)  遊ぶ・勉強する・寝るという複数の活動に対応するため、明るくて目にやさしい拡散型照明が基本。 学習机用のスタンドライト  光源が目に入らず、手元をしっかり照らすタイプ。昼白色(5000K程度)が集中力を高めます。 ナイトライト(常夜灯)  夜間のトイレや、暗さを怖がる子供のための補助照明として有効。 ポイント ブルーライトを抑えた「目に優しいLED」も選択肢に。 将来の模様替えを見越して、照明の増設・変更がしやすい配線計画を。 6. トイレ・洗面所・玄関:機能性とセンサー機能を重視 これらの空間は短時間の利用が中心ですが、使い勝手や衛生面、安全性を考慮した照明選びが求められます。 トイレ 明るさは控えめ(電球色)で落ち着いた雰囲気に。 人感センサー付き照明でスイッチ操作を省略、清潔さをキープ。 洗面所 鏡の左右または上部に照明を設置し、顔全体を均一に照らせるように。 防湿仕様や防水性能もチェック。 玄関 外から帰ってきた時の第一印象を左右する場所。明るさとデザイン性の両立がポイント。 人感センサーやタイマー機能付きの照明が便利。 まとめ:照明計画は「光の演出」と「暮らしやすさ」のバランスが鍵 照明は「住まいの雰囲気を決める演出家」であり、「日常の動作を快適にするサポーター」でもあります。ただ明るければよい、という発想から一歩進んで、「どんな時間を、どんな空間で過ごしたいか」を軸に照明を選ぶことで、より豊かな暮らしを実現できます。 以下の3つを意識すると、後悔の少ない照明選びができるはずです。 部屋の目的に合わせて光の種類を選ぶ(作業・くつろぎ・演出) 時間帯やシーンごとの使い分けを想定する(調光・調色機能) 安全性・省エネ・メンテナンス性にも注目する 戸建て住宅ならではの自由な設計が可能だからこそ、照明計画もじっくり考えて、理想の住まいにぴったりな「光のカタチ」を見つけてください。

ログイン

パスワードを忘れた方

アカウントを作成するだけで、すぐに見積依頼が可能です。アカウントをお持ちのお客様には、表示金額よりお得な金額が提示されることも多いです。是非サインアップの上、当サイトをご利用ください。
初めて DENZAI-ZeuS | 電材ゼウス をご利用ですか?