B2B/B2C専門 電材通販サイト デンザイゼウス
Denzaizeus Logo
ログイン

パスワードを忘れた方

アカウントを作成するだけで、すぐに見積依頼が可能です。アカウントをお持ちのお客様には、表示金額よりお得な金額が提示されることも多いです。是非サインアップの上、当サイトをご利用ください。
初めて DENZAI-ZeuS | 電材ゼウス をご利用ですか?

電気屋さんの学び

電気屋さんの学び

電気屋さんの学び サンプル

電気屋さんの学び 一覧 (12 )
職長・安全衛生責任者教育 image
2025年7月17日 13:13
小川電機

近年、安全衛生管理の重要性が高まる中、職長や安全衛生責任者の役割がより重要となっています。厚生労働省が定める「職長・安全衛生責任者教育」は、一定の業種において義務化されており、現場の安全文化を築くために不可欠な教育制度です。

はじめに 近年、建設業や製造業を中心に「安全第一」の重要性がますます叫ばれるようになっています。企業の安全衛生管理体制の充実が求められる中、現場の中核を担う「職長」や「安全衛生責任者」の役割は非常に大きく、その責任も増しています。 そうした背景から、厚生労働省が定める「職長・安全衛生責任者教育」の受講は、一定の業種・作業に従事する企業にとって義務であり、かつ現場の安全文化を築くうえで不可欠な要素となっています。本コラムでは、この教育の目的、対象者、カリキュラム内容、受講の流れ、そして企業における実施のポイントまでを網羅的に解説します。 職長・安全衛生責任者教育とは? 制度の背景 「職長・安全衛生責任者教育」は、安全衛生法に基づき、特定の業務に従事する事業場において、作業の指揮監督をする立場にある者に対して行うことが義務付けられている法定教育です。 その目的は、現場での災害リスクを低減し、安全で健康的な職場環境を実現するために、指揮命令を出す立場の者が必要な知識・技能・マネジメント力を身に付けることにあります。 法的根拠 労働安全衛生法 第60条(職長等の能力向上教育) 労働安全衛生規則 第40条 通達「安全衛生教育指針」(基発第247号) これらに基づき、一定の危険・有害作業に従事する職場では、職長や安全衛生責任者として従事する者に対して、教育を受けさせることが求められています。 対象者と義務付けられる業種 この教育の対象となるのは、「職長」または「安全衛生責任者」として作業者の指導や管理を行う者です。特に、以下のような業種においては実施が義務付けられています。 主な対象業種 建設業 製造業(機械加工、金属加工、化学製品製造など) 運送業 倉庫業 除染作業(放射線業務) など 義務が発生するタイミング 職長や班長に昇格したとき 新たに危険・有害な業務に従事する作業班の監督をする場合 安全衛生管理体制の見直し等により、安全衛生責任者として指名されたとき 教育の内容とカリキュラム 「職長・安全衛生責任者教育」は、通常 2日間 で実施される法定教育です。基本となる 「職長教育」部分は12時間 で構成されており、これに加えて、建設業、造船業など一定の業種では「安全衛生責任者教育」として追加で2時間 の教育が義務付けられています。したがって、これらの業種においては 合計14時間 の教育となります。 教育内容は、単なる座学にとどまらず、グループ討議 や ケーススタディ形式の演習 などを取り入れた実践的なプログラムとなっており、職場での具体的な行動に結びつく内容となっています。 主な教育内容 職長の役割と心構え 安全衛生に対する基本的な考え方 指導・監督者としての責任とリーダーシップ 指導と教育の進め方 作業者への効果的な教育・指導方法 コミュニケーション技術と心理的配慮 作業手順の定め方と作業方法の改善 作業の工程分析とリスクアセスメント 作業の標準化と安全な手順の策定 異常時・災害発生時の対応 災害時の初動対応と避難誘導 ヒヤリハット事例を活かした災害防止策 安全衛生責任者としての追加内容(加算科目:2時間) 安全衛生管理体制の理解と実践 労働災害の動向や統計の読み方 関係法令の概要と現場での適用方法 このように、教育は単なる知識習得にとどまらず、「現場で安全を作る力」を育てること を目的とした、実務に直結するカリキュラムとなっています。 受講の流れと修了証 受講方法 公益社団法人や商工会議所、建設業団体などが実施 民間の安全衛生教育機関も開催 会場型(集合研修)やオンライン対応も一部実施(※実技含むため集合形式が主流) 修了証の交付 全カリキュラムを受講・修了した者には「職長・安全衛生責任者教育修了証」が交付されます。この証明書は、以後の現場管理や監査の場で必要となるため、企業内での保管や管理が重要です。 教育の効果と企業における実践 1. 現場の安全意識向上 教育を通じて職長が安全管理の意識を高めることで、作業員への適切な指導が可能になり、災害発生率の低下につながります。 2. コミュニケーションの質の向上 指導方法や伝達技術の向上により、現場での指示が明確になり、無駄やミスの削減にも寄与します。 3. 組織的な安全衛生活動への貢献 教育を受けた職長は、安全パトロールやKY(危険予知)活動などにも積極的に関与し、組織全体の安全文化の形成に貢献します。 実施のポイントと注意点 教育は「一度きり」ではない:法令上は義務教育として1回の受講で要件を満たしますが、数年ごとにフォローアップ研修や再教育を行うことが望ましいとされています。 新任だけでなく中堅層にも:中堅社員への継続教育としても有効。現場の質向上と事故防止に効果的。 教育の外注と社内実施の使い分け:専門機関への外注と、社内教育のハイブリッド化により、コストと質のバランスが取れます。 まとめ 職長・安全衛生責任者教育は、単なる「義務教育」にとどまらず、現場の安全・安心を守るための最前線で機能する「人づくり」の制度です。教育を受けた職長が現場のリーダーとして安全文化の担い手となることで、企業の信頼性や生産性にも良い影響を与えることは間違いありません。 「人は財産」と言われるように、現場で働く人々の命と健康を守る仕組みを築くために、職長・安全衛生責任者教育の活用を積極的に進めていくことが、これからの企業に求められる姿勢です。

LINE WORKS活用術 image
2025年9月12日 15:39
小川電機

LINE WORKSは、LINEの使いやすさを活かした法人向けチャットツールで、チャット・カレンダー・タスク管理などを備え、社内外の連携を効率化します。名刺管理や勤怠管理などの外部サービスとも連携でき、情報の一元化や業務の自動化が可能。高いセキュリティと管理機能により、幅広い業種で安心して導入できます。無料プランから始められ、働き方改革や業務効率化を進める上で有効なコミュニケーション基盤です。

業務効率を劇的に向上!LINE WORKS活用術 ~名刺管理・勤怠管理などの業務連携も完全網羅~ 企業の生産性を高めるうえで、コミュニケーションのスピードと正確性は欠かせない要素です。近年、業務のデジタル化が加速するなかで、「LINE WORKS(ラインワークス)」が注目を集めています。LINEと同じような操作感でありながら、法人向けの強固なセキュリティと多機能性を備えており、あらゆる業種・業態の現場に浸透し始めています。 本稿では、LINE WORKSの基本機能から業務システムとの連携(名刺管理・勤怠管理など)を含めた応用的な活用法まで、幅広くご紹介します。特に中小企業や現場部門にとって、導入しやすく効果の高いツールとして、業務改善のヒントにしていただければ幸いです。 1. LINE WORKSとは? LINE WORKSは、ワークスモバイルジャパン株式会社が提供する法人向けコミュニケーションツールです。LINEと同じUIをベースにしており、操作に慣れるまでの時間が非常に短いのが特長。さらに、ビジネスに必要な各種機能(管理者権限、ログ監査、アクセス制限など)が充実しており、ITリテラシーが高くない現場でも導入・運用がしやすいツールとなっています。 2. 基本機能とその活用法 2-1. チャット(トーク) LINEと同様の操作感で利用できるチャット機能。既読の可視化、通知管理、メッセージピン留め、スタンプなどがあり、メールよりも即時性の高い連絡が可能です。 活用例: 日報・業務報告をトークで提出 複数部署のグループトークでリアルタイムな情報共有 タスク登録やスケジュール作成と連携して業務効率化 2-2. カレンダー チーム単位で予定を共有可能。設備予約機能や通知機能もあり、会議や出張などの管理が効率化されます。 2-3. タスク管理 個人・チーム・プロジェクトごとのタスクを一括管理。トークからのタスク生成も可能で、抜け漏れのない業務遂行が実現します。 2-4. 掲示板・アンケート 社内への一斉告知、情報共有、意見集約などに活用可能。紙の回覧やメール文化からの脱却を促します。 3. 他業務ツールとの連携で「使える業務基盤」に進化 LINE WORKSの真価は、単なるチャットツールにとどまりません。名刺管理や勤怠管理といった他の業務ツールとの連携によって、業務全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進することができます。 3-1. 名刺管理ツールとの連携(Sansan、Eightなど) 名刺管理アプリとLINE WORKSを連携することで、営業活動や顧客対応が飛躍的に効率化されます。 連携のメリット: LINE WORKSのトーク上で顧客情報を即検索・確認 名刺情報を自動でCRMに連携し、トークに記録 顧客ごとのやり取り履歴を時系列で保存し、対応漏れ防止 たとえば、Sansanとの連携では、スキャンされた名刺データが自動でLINE WORKSのアカウントと紐づけされ、顧客とのやり取りがよりスムーズに行えます。 3-2. 勤怠管理システムとの連携(KING OF TIME、ジョブカン、AKASHIなど) 勤怠管理ツールと連携することで、打刻や休暇申請、勤務実績の確認がLINE WORKSから可能になります。 活用例: スマホで出勤・退勤打刻(GPS打刻も可) トーク上から残業申請や休暇申請を送信 勤怠状況をリアルタイムにマネージャーが把握 たとえば、ジョブカン勤怠管理との連携を使えば、LINE WORKS経由で簡単に勤怠入力が可能。現場スタッフやパートでも直感的に操作できます。 3-3. 他にもある!便利な業務連携 業務カテゴリ 連携ツール例 主な連携内容 経費精算 楽楽精算、マネーフォワード等 経費入力、承認ワークフロー通知など ワークフロー X-point、SmartHRなど 社内申請・承認通知、決裁結果の共有など 顧客管理(CRM) Salesforce、kintoneなど 顧客データ通知、トークへの情報自動投稿 RPA/自動化 Power Automate、Zapierなど 定型業務を自動化、リマインダー通知など こうした連携により、「トーク=業務ハブ」として活用でき、LINE WORKSを起点とした業務プラットフォーム化が実現できます。 4. LINEとの外部連携で顧客対応も効率化 LINE WORKS最大の特長の一つが「一般のLINEユーザー」ともやり取りができる点です。これにより、顧客・取引先とのスムーズなコミュニケーションが実現します。 活用例: LINEでのお問い合わせに、社内はLINE WORKSで返信(セキュアかつ効率的) 顧客対応履歴をチームで共有・引き継ぎ チャットボットと組み合わせた自動対応(予約受付やFAQなど) 顧客は普段使い慣れたLINEで、企業側はセキュアなLINE WORKSで対応するため、双方向にストレスのない連絡環境が構築できます。 5. 安心のセキュリティと管理機能 LINE WORKSは企業利用に必要な高度なセキュリティ機能を備えています。 管理者向け機能: アカウント一括管理(入退社時のアカウント追加・削除) 端末制限、IP制限、パスワードポリシー設定 メッセージログの取得・保存(監査対応) ユーザー保護機能: 誤送信防止のためのトーク送信確認機能 紛失時の端末リモートロック・データ消去 個人と業務アカウントの完全分離 特に情報管理が厳しい医療機関、金融、不動産業などでも安心して利用できる仕組みが整っています。 6. 導入・活用のポイント スモールスタートから本格導入へ LINE WORKSには無料プランがあるため、小規模から試験導入が可能です。まずはチャットやカレンダーなどの基本機能を活用し、その後、業務ツールとの連携や有料プランへの拡張を進めると、スムーズに全社導入が行えます。 定着のための工夫 トークを業務連絡の「第一手段」と位置づける 管理者がルールや運用マニュアルを整備 部門ごとの小グループでの活用から拡大 操作に慣れやすいUI設計のため、導入初日から「使える」状態を実現しやすいのもLINE WORKSの強みです。 まとめ LINE WORKSは、シンプルな使いやすさと高機能・高セキュリティを両立したビジネスチャットツールです。チャット・カレンダー・タスクなどの基本機能に加えて、名刺管理や勤怠管理などの業務ツールと連携することで、情報の一元化と業務の効率化が図れます。 さらに、外部LINEユーザーとの連携や、RPAとの自動化にも対応しており、単なるコミュニケーションツールを超えた**「業務基盤」**として企業活動を支える存在となっています。 まずは無料プランから始めて、業務にフィットする形で拡張していくことで、LINE WORKSはあなたのチームの働き方改革を力強くサポートしてくれるでしょう。

既設基礎を流用できる縞鋼板を活用したチャンネルベース image
2025年8月1日 15:20
小川電機

キュービクル改修は、もはやコンクリート基礎の時代ではありません。縞鋼板を用いたチャンネルベースなら、基礎工事不要・短工期・低コストを実現。屋上や狭小地でもスマートに設置可能で、再利用性も抜群。次世代の電設工事は、"スピード"と"柔軟性"が鍵です。

基礎工事不要!縞鋼板を活用したチャンネルベースでスマートにキュービクル改修を実現 はじめに 近年、老朽化した高圧受電設備(キュービクル)の改修が全国各地で進められています。特に商業施設や工場、マンションなど、日常の業務や生活に電力を供給する重要設備であるキュービクルのメンテナンスは、設備保全の要ともいえるでしょう。 しかし、キュービクルの更新や改修工事には、多くの場合、煩雑な基礎工事が伴います。従来はコンクリート基礎を打設し、十分な支持力と耐震性を確保するのが一般的でしたが、これにはコストや時間、さらには天候に左右される不確定要素が付きまといます。 こうした中、近年注目を集めているのが、「縞鋼板を用いたチャンネルベース」によるキュービクルの設置方法です。この新工法は、特に既設設備の改修現場や屋上施工など、物理的・時間的制約の大きい現場において、従来工法に代わる強力な選択肢となっています。 本コラムでは、実際の施工写真をもとに、この新しい施工スタイルの特徴やメリット、注意点について詳しくご紹介します。 チャンネルベースとは? チャンネルベースとは、主に鋼材で作られた枠組みと縞鋼板(チェッカープレート)を組み合わせて構成される、簡易的かつ高耐久な機器設置基礎のことです。鉄製のチャンネル鋼で骨組みを作り、その上に滑り止め効果のある縞鋼板を敷くことで、安全性と耐荷重性を両立させています。 縞鋼板は、表面に凸凹の滑り止め加工が施されており、作業員の転倒リスクを軽減できるほか、排水性も確保されており、屋外使用にも適しています。 大型キュービクルの設置例 大型のキュービクルが屋上に設置されており、その下部に頑丈なチャンネルベースが敷かれています。金属製の床材は縞鋼板で構成されており、作業員が上を歩いても滑りにくい構造となっています。 また、ベース下にはケーブル導入用の開口が確保されており、電源系統の引き回しもスムーズに行えます。現場での柔軟な対応が求められる中、チャンネルベースの導入により、配線や接地の自由度も高まり、施工効率の大幅な向上が見込まれます。 基礎工事が不要となる理由と利点 縞鋼板を用いたチャンネルベースの最大の利点は、「従来のコンクリート基礎工事が不要である」という点です。 1. 高い支持力と荷重分散 鋼材は高い構造強度を持っており、キュービクルの重量を均等に分散可能です。設置面に適切なレベル調整と防振措置を施せば、コンクリート基礎と同等の安定性を確保することが可能です。 2. 短工期化とコスト削減 基礎打設にかかる時間とコストが大幅に削減されるため、改修工事全体の工程が短縮されます。とくに屋上や狭小スペースでの施工においては、工期短縮と重機不要という大きなメリットがあります。 3. 撤去・再利用が容易 鋼材で構成されているため、将来的な撤去や再利用も容易です。建物解体や設備更新時にも無駄な廃材を出さず、環境負荷を低減できます。 中小型キュービクルへの応用例 比較的小型のキュービクルが設置されていますが、こちらにも縞鋼板チャンネルベースが活用されています。 都市部の集合住宅や小規模施設では、基礎工事の制約が多く、こうした構造は非常に有効です。たとえば、建物屋上は構造上の制限が多く、打設作業や搬入作業が難航するケースもありますが、鋼製ベースであれば小分けで搬入し、現場で組み立てることで施工が完了します。 また、耐荷重を分散させつつ、設置全体をフラットに保てるため、保守点検や再工事の際にも優位性があります。 現場での施工ステップ 実際の現場では、以下のような流れでチャンネルベースが施工されます。 現地調査・寸法確認 設置面の傾き・凹凸・排水勾配などを事前にチェックし、ベース寸法と設計を確定。 鋼材の製作と搬入 工場でプレカット・溶接されたチャンネル鋼と縞鋼板を現場に搬入。 現場での組立と固定 フレームを組み立て、アンカー固定または防振ゴムなどでレベル調整。 キュービクルの据付 フォークリフトやクレーンで本体を設置。縞鋼板ベースの上に安全に配置。 ケーブル配線・結線作業 ケーブル導入部を利用して、盤内との接続を行う。 比較項目 コンクリート基礎工事 チャンネルベース(縞鋼板) 工期 長い(乾燥養生必要) 短い(即日施工可) 重量 非常に重い 軽量で搬入容易 再利用性 難しい 可能 コスト 高い 中〜低 雨天施工 不可 条件付きで可能 設計柔軟性 制限多い 高い 注意点と対策 もちろん、チャンネルベースの導入にあたっては、いくつかの留意点も存在します。 防錆処理の徹底:鋼材を使用するため、長期間の屋外使用では腐食対策が不可欠です。亜鉛メッキや防錆塗装が標準対応。 水平・レベル調整の精度:設置面の不陸がある場合、ゴムスペーサーやモルタルで微調整が必要です。 耐震性能の検討:建築基準法や電気設備技術基準に準拠し、必要に応じてアンカーボルト等での固定を実施します。 今後の展望と活用提案 脱炭素・SDGsの流れの中で、設備工事においても「効率化」「省資源」「低環境負荷」が求められる時代となっています。 仮設機器の一時設置 屋上太陽光設備のパワコン設置 非常用発電機の架台利用 EV急速充電器のフレキシブル設置ベース など、応用範囲は今後さらに広がっていくでしょう。 まとめ 縞鋼板を利用したチャンネルベースは、キュービクル改修における「基礎工事の簡略化」という大きな課題に対し、合理的かつ安全な解決策を提示するものです。 施工性、コスト、耐久性のすべてをバランスよく実現できるこの方式は、今後の設備工事のスタンダードになっていくと考えられます。特に、「限られた時間・限られたスペース・限られた予算」で工事を求められる現代の現場において、その真価が問われる場面は増えていくでしょう。 ぜひ、今後のキュービクル改修計画において、このスマートで柔軟な工法を選択肢の一つとして検討してみてください。

ZEBは未来へのパスポート image
2025年7月31日 10:12
小川電機

ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)は、建物の年間エネルギー消費量を、省エネ・創エネ技術により実質ゼロにする建築です。地球温暖化対策やエネルギー価格高騰への対応に加え、企業価値や地域の持続可能性の向上にも貢献します。太陽光発電や高効率設備、断熱性の強化、BEMSなどの技術により実現可能であり、政府の補助制度も後押しとなっています。ZEBはこれからの社会にとって不可欠な未来型インフラです。

これからの時代に求められる建築のかたち──ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)とは? 気候変動が深刻さを増す中、世界各地で持続可能なエネルギーの活用が求められています。そのなかで注目されているのが「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」です。これは、建物の年間エネルギー消費量を、可能な限り「ゼロ」に近づけるという新しい建築の考え方であり、これからの時代に必須とも言える概念です。 ZEBとは何か? ZEBとは、「Net Zero Energy Building」の略で、日本語では「ネット・ゼロ・エネルギー・ビル」と訳されます。これは、建物が1年間に消費するエネルギーと、建物自体で創り出す再生可能エネルギーの収支をゼロ以下にすることを目指す建築です。 エネルギーの収支をゼロにするというと難しそうに聞こえるかもしれませんが、基本的な考え方はシンプルです。 省エネ(使うエネルギーを減らす) 創エネ(再生可能エネルギーで電力を生み出す) 高効率設備の導入 これらを組み合わせて、外部からのエネルギー購入を最小限に抑え、建物自体でエネルギーの自立を目指します。 なぜ今、ZEBが必要なのか? 1. 地球温暖化への対策 現在、世界のCO₂排出量の約40%が建築物の運用(空調・照明・給湯など)に起因していると言われています。つまり、建物のエネルギー効率を上げることが、地球温暖化対策に大きく貢献します。ZEBは、まさにその根本的な解決策となりうるのです。 2. エネルギー価格の高騰と不安定化 地政学的リスクや資源枯渇によって、化石燃料への依存がリスクとなっています。ZEBはエネルギーの自給自足を可能にし、外的要因に左右されにくい建物を実現します。企業や自治体にとっては、ランニングコストの安定化とリスク分散の手段としても有効です。 3. 企業価値・自治体価値の向上 環境配慮が社会的責任として問われる今、ZEBに取り組むことはSDGsやESG投資の観点からも注目される要素です。ZEB化によって環境に優しい姿勢を示すことで、企業や地域のブランドイメージ向上につながります。 ZEBのレベルと定義 ZEBはその達成度に応じていくつかの段階に分けられています。日本では、経済産業省および環境省が以下のような定義を示しています。 レベル 定義内容 ZEB 消費エネルギーを100%削減(ゼロ)またはプラスエネルギー Nearly ZEB 75%以上削減 ZEB Ready 50%以上削減 ZEB Oriented 建物の構造・設備にZEBの考え方を導入(主に大規模建築物) このように、段階的にZEBを目指すアプローチが可能であり、すべての建物がいきなり100%のZEBを達成する必要はありません。むしろ、現実的なステップを踏みながら、徐々に脱炭素化を進めていくことが重要です。 ZEBを支える技術と設計手法 ZEBの実現には、多岐にわたる建築技術と設備設計が関わっています。主な技術は以下の通りです。 断熱・気密性能の強化 外皮性能の向上はZEB化の基盤となります。高断熱の窓(Low-E複層ガラス)や断熱材の強化、外壁や屋根の遮熱対策により、冷暖房負荷を大幅に削減できます。 高効率設備の導入 LED照明、全熱交換換気システム、高効率空調(ヒートポンプ式など)を導入することで、エネルギー使用効率を大幅に改善できます。 自然エネルギーの活用 屋上や壁面に設置する太陽光発電(PV)システムはZEBにおいて最も一般的な再生可能エネルギー源です。また、太陽熱温水器や地中熱利用システム、風力発電を組み合わせることもあります。 BEMS(ビルエネルギー管理システム) BEMSは、建物内のエネルギー使用状況をリアルタイムで監視・制御するシステムです。データを活用して無駄を省き、エネルギー効率を最適化します。AIによる学習機能を取り入れた「スマートBEMS」も登場し、より高度な運用が可能となっています。 ZEBの国内事例と広がる適用範囲 日本でもZEBの実例が増加しており、国土交通省や環境省の支援によって、公共施設や民間オフィス、病院、学校など幅広い用途の建物がZEB化されています。 たとえば、大手企業の研究所や本社ビル、地方自治体の庁舎、国立大学のキャンパス施設などがZEBまたはNearly ZEBとして設計・運用されています。中小規模の事業所でも、ZEB Readyレベルの達成を目指す動きが進んでいます。 さらに、住宅分野でも「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」という形で同様の取り組みが普及しています。今後は集合住宅や都市再開発プロジェクトにもZEBの考え方が組み込まれる見通しです。 課題と今後の展望 ZEBの普及には、いくつかの課題もあります。 初期導入コストの高さ(特に創エネ設備) 専門的な設計ノウハウの不足 都市部の限られたスペース(PV設置など) メンテナンス・運用の煩雑さ これらの課題に対しては、政府の補助金制度や技術開発の支援、ZEB認証制度などが整備されつつあります。また、民間でもZEB設計に精通した設計士・施工業者が増えており、コストの低減と普及促進が期待されています。 2050年カーボンニュートラルの実現には、建築物のZEB化が不可欠な柱となります。ZEBが例外ではなく、「標準仕様」となる社会が現実味を帯びつつあるのです。 まとめ──ZEBは未来へのパスポート ZEBは単なる建築技術の進化ではありません。エネルギー問題、気候危機、そして社会の持続可能性に正面から向き合う「社会インフラとしての建築」の進化形です。 私たちの生活の舞台である「建物」こそが、次世代に向けて最も影響力のある変化を遂げようとしています。ZEBは、その変化の象徴であり、これからの時代に不可欠な存在です。 持続可能な未来のために、ZEBは選択肢ではなく、**責任ある社会の「新しい当たり前」**となるでしょう。

ログイン

パスワードを忘れた方

アカウントを作成するだけで、すぐに見積依頼が可能です。アカウントをお持ちのお客様には、表示金額よりお得な金額が提示されることも多いです。是非サインアップの上、当サイトをご利用ください。
初めて DENZAI-ZeuS | 電材ゼウス をご利用ですか?