プルボックスとはどの様な物か!

プルボックスとはどの様な物か!

25/09/08 14:15

プルボックスは、電気配線の中継や方向転換、分岐、保護を目的とした配線用ボックスで、施工性や安全性の向上に欠かせない部材です。素材は金属製やプラスチック製があり、形状や防水・防塵性能、設置環境に応じて選定されます。公共工事では国交省仕様などの規定に準じた高耐久製品が必要となるため、使用目的と環境に応じた適切な選定が重要です。正しい理解と活用が、安全で効率的な電気工事を支えます。

プルボックスとは?使用方法と種類を徹底解説

電気工事や通信配線工事において、配線の中継や引き込み、分岐、保護などを目的として使われる「プルボックス」。一般住宅から商業施設、工場に至るまで、あらゆる建物の電気配線で必要不可欠な存在です。しかし、一般の人にはあまり馴染みがなく、その構造や使い方について知る機会は多くありません。

本コラムでは、電気工事のプロも改めて確認したくなる、プルボックスの役割、使用方法、種類、設置基準、選定ポイントなどについて、わかりやすく解説します。

プルボックスとは何か?

プルボックス(pull box)は、電線やケーブルを配管(PF管や金属管など)に通す際、配線の途中に設けられるボックスのことです。主な目的は以下の通りです。

  • 長距離配線時の中継点として設置し、電線の引き込み・引き出しを容易にする

  • 配線の方向転換(直角・T字・十字)に対応する

  • 電線の分岐や結線を行う

  • ケーブルを保護し、メンテナンスや点検を可能にする

壁面、床下、天井内などに設置されることが多く、外からは見えないケースも多いですが、電気工事の安全性・効率性に大きく寄与しています。

プルボックス(pull box)は、電線やケーブルを配管(PF管や金属管など)に通す際、配線の途中に設けられるボックスのことです。主な目的は以下の通りです。

  • 長距離配線時の中継点として設置し、電線の引き込み・引き出しを容易にする

  • 配線の方向転換(直角・T字・十字)に対応する

  • 電線の分岐や結線を行う

  • ケーブルを保護し、メンテナンスや点検を可能にする

壁面、床下、天井内などに設置されることが多く、外からは見えないケースも多いですが、電気工事の安全性・効率性に大きく寄与しています。

使用方法と設置時のポイント

1. 配線時の中継として使用

長距離にわたって電線を通す場合、摩擦や引っかかりにより電線が通りづらくなることがあります。プルボックスを途中に設置することで、複数回に分けて配線できるため、施工の負担を大幅に軽減できます。

2. 方向転換に対応

建物の構造に応じて配線が直角に曲がる場合など、急激な方向転換が必要な場合、プルボックスを設けることで曲がり部分の配線がスムーズに行えるようになります。無理な配線を避けることで、ケーブルの損傷や施工ミスを防止します。

3. 点検・メンテナンスへの対応

将来的な配線の点検やメンテナンスの際にも、プルボックスが設置されていることで作業が容易になります。結線や分岐の確認も可能で、トラブル発生時の対応時間短縮にもつながります。

プルボックスの種類

プルボックスにはさまざまな素材・形状・サイズがあります。以下に主な種類を紹介します。

1. 素材による分類

金属製(鋼板製、ステンレス製など)

  • 屋外や防火区画に使用されることが多い

  • 高い強度と耐久性が特徴

  • 接地(アース)が必要な場合がある

  • サビに強いステンレス製は食品工場や化学工場などでも使用される

プラスチック製(PVC、ABS樹脂など)

  • 屋内向け、小規模施設での使用が一般的

  • 軽量で施工がしやすい

  • 絶縁性が高く、腐食の心配がない

  • コストパフォーマンスに優れる

2. 形状による分類

スクエア型(角型)

  • 一般的な形状

  • 床、壁、天井どの場所にも設置可能

  • 内部スペースが広く作業性が良い

ラウンド型(丸型)

  • 天井裏や配管が集中する場所など、限られたスペースで使用

  • 配管の取り回しに柔軟性あり

フラッシュマウント型(埋め込み型)

  • 見た目を重視する場合に選ばれる

  • 建物の美観を損なわない

3. 防水・防塵機能付きプルボックス

  • IP等級(防水・防塵性能)に対応した製品も存在

  • 屋外や水気・粉塵の多い場所での使用に最適

4. 国土交通省仕様・自治体仕様など公共工事向け製品【★追加項目】

公共工事(道路・橋梁・トンネル・公営施設など)の電気設備工事では、国土交通省や各自治体が定める仕様に準拠したプルボックスの使用が求められます。

代表的な仕様には以下のような特徴があります:

  • 国土交通省共通仕様書に基づく設計

  • 耐候性・耐食性・耐衝撃性に優れた構造

  • 規定された寸法・材質・取付方法に準拠

  • 落蓋式・ボルト固定式など設置形態が明確に定義されている

  • 側面にケーブル貫通用の打ち抜き穴があらかじめ設けられている場合がある

特に屋外用の場合、コンクリート製や高耐久FRP製、重防食処理された鋼板製などが選ばれます。また、落蓋(おちぶた)型の製品は、道路埋設や公園内配線などでよく使用され、耐荷重性能(例:T-2, T-14など)を有するものもあります。

公共工事で使用する際は、設計図書に記載された仕様に従って、認定品や実績のあるメーカー製品を選定することが求められます。民間工事であっても、同等の耐久性や安全性が必要な現場では、これらの仕様品が採用されるケースもあります。

設置に関する規定と注意点

プルボックスの設置には、電気設備技術基準や内線規程に基づいた一定のルールがあります。主な注意点は以下の通りです。

1. 配線長と曲がり数の制限

  • 配線長が30mを超える場合や、曲がり数が2回(直角で2回)を超える場合には、中継点としてプルボックスの設置が必要とされます。

  • 適切な位置に設置しないと、電線が通らず、施工不良や火災リスクにつながる可能性があります。

2. サイズの選定基準

  • 使用するケーブルの本数や太さに応じて、ボックスの内寸(容積)を決定する必要があります。

  • 狭すぎるボックスでは施工性が悪く、熱のこもりも起きやすくなります。

  • 余裕のあるサイズ選定が、後のメンテナンスや増設時にも有利です。

3. 接地工事

  • 金属製のプルボックスを使用する場合は、感電防止のためにアース(接地)を取ることが義務付けられている場合があります。

  • 使用場所の規模や用途に応じて、安全基準に従った施工が必要です。

プルボックスの選定ポイント

では、実際に現場でプルボックスを選ぶ際には、どのような点を考慮すべきでしょうか?以下が主なポイントです。

  1. 設置場所の環境(屋内/屋外/高温・多湿/防爆エリアなど)

  2. 素材の選定(強度重視 or 絶縁性重視)

  3. 配線容量・経路の複雑さ

  4. 点検口やフタの開閉方式(ビス留め/パッチン式/鍵付きなど)

  5. 配線の将来性を見据えた余裕設計

現場の用途や将来の保守性を考え、長期的に見て適した製品を選ぶことが重要です。

まとめ

プルボックスは、電気工事において欠かせない重要部材でありながら、その存在は目立たず、設置方法や選定基準もあまり知られていません。しかし、安全で効率的な配線工事を行うためには、適切なプルボックスの使用が不可欠です。

素材、形状、設置場所、配線条件などを総合的に判断し、現場に最適なプルボックスを選定することで、施工のしやすさや将来の保守性が格段に向上します。

これから電気工事に携わる方や、設計・施工管理を行う方は、ぜひ本コラムの内容を参考に、プルボックスの正しい知識を身につけておきましょう。

Admin
前田 恭宏
練習

質問投稿
このページの内容はいかがだったでしょうか?
ログイン

パスワードを忘れた方

アカウントを作成するだけで、すぐに見積依頼が可能です。アカウントをお持ちのお客様には、表示金額よりお得な金額が提示されることも多いです。是非サインアップの上、当サイトをご利用ください。
初めて DENZAI-ZeuS | 電材ゼウス をご利用ですか?