電電設資材・電気設備・空調の“想像以上の情報”を、わかりやすくお届けします

logo
DENDEN.com | 小川電機公式サイトへようこそ!

初めてご利用の方

アカウント作成で見積もり依頼がすぐに可能です。
表示価格よりお得になることもあります。
ぜひサインアップしてご利用ください。

ログアウトする?
Ogawaだより の記事

未来の電気自動車のあるべき姿

25/06/09 11:51
未来の電気自動車のあるべき姿

自然災害による停電対策として注目されるBCP対策に必要な時間は72時間基準となります。電気自動車(EV車)と再生可能エネルギーの連携活用が、個人宅や企業の備えに有効になり、災害に強い基盤づくりに役立つ。

質問投稿



電気自動車と非常時への備え

この数十年で観測される自然災害の増加、特に地震や台風が日本に及ぼす影響は深刻です。それに伴い、自宅や企業のエネルギー供給の中断がしばしば発生し、多くの人々が災害時に電力がない不便さや不安を味わっています。助けとなる手段として、日本政府が推進するBCP(事業継続計画)の72時間基準の策定がありますが、伴う準備は多岐にわたります。電気自動車(EV)の活用や再生可能エネルギーの有効利用は、個人宅と企業の両方でこれらの準備を強化するための効果的な方法とされています。本コラムでは、それぞれの方法を具体的に検討し、災害に強い基盤を形成するための実践的な指針を提供します。

個人宅向けの解決策とそのメリット

現在の課題

家庭における災害の最も直接的な脅威は、電力供給の停止です。例えば、冷蔵庫の中の食品がすべて腐ってしまう可能性や、エアコンが動作しなくなることで夏季や冬季の気温に対応できなくなり、高齢者や健康問題を抱える家庭でのリスクが増大します。特に日本の都市部では、電力網に依存する生活基盤が整っているため、停電が日常生活に与える影響は計り知れません。

解決策

EVのバッテリー活用: 

現在、国内には年々EVの導入が広がっています。これはCO2排出削減を目指すゴールにも合致し、持続可能なライフスタイルを可能にするための鍵となっています。電気自動車が提供するV2H(Vehicle to Home)技術は、災害時のバックアップ電源として価値を発揮します。具体的には、EVからの電力は特に夜間や曇天時に有効活用され、家庭の主要電力需要に対応するのです。

太陽光発電との連携: 

屋根に設置された太陽光パネルは、晴天時のエネルギー生産を強化します。このエネルギーは、電気自動車のEVのバッテリーと連携する事により、相互に使用することができ、終日持続可能なエネルギーサイクルを形成します。これにより、電力網への依存度を大幅に下げることができ、電力切断時にライフラインの中断を最小限に抑えます。

メリット

安定した生活維持: 

災害発生時において、安定した電力供給の確保は不安を軽減し、ライフラインの持続に寄与します。これにより、例えば必要不可欠な医療機器の電源を確保することができます。

環境への配慮と経済性: 

太陽光エネルギーを生活に取り入れることにより、再生可能エネルギーを活用し、通常のエネルギー消費を削減します。これによって、電気料金も軽減され、長期的には家庭の省エネを実現できます。

持続可能なエネルギー運用: 

EVと再生可能エネルギーにより、自然災害に強い家庭環境を確立できます。非常時にも安定した状況を保持できることが、より多くの人々を守ることに直結します。

企業向けの解決策とそのメリット

現在の課題

企業の多くが抱える災害時の問題は、電力不足による業務停止です。工場のラインストップ、オフィス機器のダウン、重要データのアクセス不能は、重大なビジネスリスクを伴い、競争力の低下や信用失墜に繋がります。企業のBCPでは特に、これらのリスクを効果的に管理し、緊急時に迅速な対応を可能にすることが求められています。

解決策

V2X(vehicle-to-everything)ソリューションの導入: 

様々な企業が、エネルギー管理の効率化とともに、企業活動におけるCO2排出量の削減を進めています。企業所有のEVは、V2X(vehicle-to-everything)技術を介してバックアップ電源として利用でき、事務所や工場の応急対応での電力供給を担います。既に国内外の多くの企業がこの技術を導入し、災害時でも最低限の運営を継続できることを証明しています。

メリット

業務継続性の向上: 

災害時のバックアップ電源としての活用は事業の持続性を向上させ、取引先との信頼を守ります。事業継続計画の一環として、より効果的な災害対応を促進します。

コスト効率の改善: 

再生可能エネルギーの長期的導入は、運用コストの削減に寄与し、企業の安定経営を支えます。また、電力市場の変動に影響されず、安定した電力供給が期待できる点も利点と言えます。

ブランド価値の向上: 

環境保護へ配慮した取り組みは、企業の評判を高め、CSR活動の一部として可視化されています。これにより消費者の認識を向上させ、結果として市場でのプレゼンスを高める効果をもたらします。

まとめ

経済産業省・国土交通省から同時発表が有ったように、
多くの電動車(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車)は100V用電源コンセントを設置しています。
災害時には移動式の非常用電源として活用でき、また非常時に電動車から給電もできると
記載が有ります。
提案する電気自動車のバッテリー利用と再生可能エネルギーとの連携は、持続可能なエネルギー社会への基盤を整える手段です。災害時対策として、各家庭および企業が具体的に行動できる方法を示し、自立したエネルギー管理を通じて安心安全な未来を築くことが求められています。このように、テクノロジーを駆使した危機対応の重要性は増しており、次世代への遺産としてエネルギー活用の新たなガイドラインを提供することが非常に重要です。持続可能な未来を目指し、私たち全員が取るべきエネルギー管理の方向性に光を当てていきます。

Admin
前田 恭宏
練習
このページの内容はいかがだったでしょうか?
チャットルームはこちら
ログイン

パスワードを忘れた方

アカウントを作成するだけで、すぐに見積依頼が可能です。アカウントをお持ちのお客様には、表示金額よりお得な金額が提示されることも多いです。是非サインアップの上、当サイトをご利用ください。
初めて DENDEN.com | 小川電機公式サイト をご利用ですか?